取扱作家紹介
海野清(うんのきよし) 人間国宝(彫金)
1884年(明治17)~1956年(昭和31) 東京都出身
早稲田大学を中退し東京美術学校へ入学、1911年同校金工科を卒業。水戸金工の彫金技法を伝える帝室技芸員でもあった父 海野勝珉に師事した。
家業の水戸彫を修めた後は、鑿を深く鋭く使う水戸彫金特有の彫技を継承し、繊細で格調高い作風で知られた。
帝展での受賞、審査員を経て 49歳の若さで東京美術学校教授となったが、同年フランスへ留学する。
戦後、帝国芸術院会員に推薦され、日展の審査員となる。再び母校教授、日展運営会常任理事の要職に就く。
また、文化財の保護行政にも寄与した。そのほか、全日本工芸美術家協会会長、日本彫金会会長等を務め、彫金界の近代化を指導した。
江戸より続く装剣金工とともに発展してきた伝統的な彫金技術を研究し、明治の大家の彫技を基盤に新しい需要に応じた作域を開拓、温雅で風格ある作調を確立した。
海野清 略歴
1911年 東京美術学校卒業後、同校助手、1919年助教授
1928年 第9回帝展で特選、翌年審査員
1932年 東京美術学校教授
1947年 帝国芸術院会員
1949年 東京芸術大学教授
1951年 文化財専門審議会専門委員に就任
1955年 重要無形文化財「彫金」保持者に認定
海野清作品 ほか買取のお問い合わせ
- メリット1
- 迅速かつ丁寧に査定、
即金にて「高価買取」
いたします。
- メリット2
- 秘密厳守、お客様の
個々のご都合に合わせて
対応いたします。
- メリット3
- 他業種との提携で、
古美術品以外でも
幅広くご対応できます。
- お客さまのご都合に合わせて日程を組み、ご訪問させていただきます。
その場で現金のお渡し、お品のお引取りができますので 手間なくスピーディです。
捨てるつもりの品を高く買取できる場合もありますのでお気軽にご相談ください。
- 詳細はお電話にてお伝えさせていただきますので、まずはお問い合わせください。
お買取の確認がとれましたら段ボール箱につめて梱包、必要書類と合わせて
ご発送ください。お伝えの金額で成立後、お振込になります。
- 東京23区:
世田谷区 目黒区 渋谷区 大田区 杉並区 港区 品川区 北区 隅田区 台東区 千代田区 ほか - 東京 多摩:
稲城市 多摩市 八王子市 町田市 狛江市 日野市 調布市 武蔵野市 三鷹市 西東京市 立川市 府中市 国立市 青梅市 日の出町 ほか - 神奈川県:
横浜市 相模原市 川崎市 鎌倉市 逗子市 大和市 箱根町 湯河原町 足柄郡 座間市 海老名市 厚木市 藤沢市 小田原市 ほか - 静岡県:
静岡市 浜松市 沼津市 熱海市 三島市 伊東市 磐田市 伊豆市 富士宮市 島田市 富士市 焼津市 掛川市 藤枝市 御殿場市 袋井市 裾野市 湖西市 御前崎市 菊川市 牧之原市 ほか - 埼玉県、千葉県、静岡県など関東から全国に伺っております。
遠方の場合でもまずはご相談ください!
東京 神奈川 静岡 から全国へ「無料出張」!
- ※ 買取の査定 出張は無料です。費用などは一切いただきません。