取扱作家紹介
香取秀真(かとりほつま)
1874年(明治7)~1854年(昭和29) 千葉県出身
明治7年(1874)千葉県印旛郡の農家に生まれ、7歳で神社の宮司の養子となる。
明治24年(1891)上京、翌年東京美術学校(現・東京芸術大学)にトップ合格。明治30年東京美術学校鋳金科を卒業し、鋳金家となる。
卒業後の33(1900)年にパリ万国博で銀賞牌を受賞、国内でも数多くの賞を受賞した。
一方明治36年から昭和18年までの40年間は、東京美術学校で鋳金史と彫金史を教えている。
昭和4年に帝国美術院会員となり、昭和28年(1953)には美術工芸家として初の文化勲章を受賞した。
また、20歳ごろから和歌を詠み、歌人としても活躍。明治32年には正岡子規の弟子となり、根岸短歌会の同人となった。
長男の香取正彦は秀真同様に鋳金家の道を歩み、昭和52年に人間国宝に認定された。
香取秀真 略歴
1874年 千葉県に生まれる
1891年 上京
1892年 東京美術学校(現 東京美術大学)にトップ合格
1897年 東京美術学校 鋳金科を卒業
1899年 正岡子規門に入り歌人としても活躍
1900年 パリ万国博で銀賞牌を受賞
1903~1943 年 東京美術学校にて40年間教鞭をとる
1908年 同志と東京鋳金会を設立
1914年 東京鋳金会を発展させた青壺会を津田信夫らと結成
1929年 国宝保存会委員
1933年 重要美術品等調査委員会委員
1934年 帝室技芸員
1953年 美術工芸家として初の文化勲章受章者となる
笑獅子香炉 1948年
千葉県立美術館 蔵
香取秀真作品 ほか買取のお問い合わせ
- メリット1
- 迅速かつ丁寧に査定、
即金にて「高価買取」
いたします。
- メリット2
- 秘密厳守、お客様の
個々のご都合に合わせて
対応いたします。
- メリット3
- 他業種との提携で、
古美術品以外でも
幅広くご対応できます。
- お客さまのご都合に合わせて日程を組み、ご訪問させていただきます。
その場で現金のお渡し、お品のお引取りができますので 手間なくスピーディです。
捨てるつもりの品を高く買取できる場合もありますのでお気軽にご相談ください。
- 詳細はお電話にてお伝えさせていただきますので、まずはお問い合わせください。
お買取の確認がとれましたら段ボール箱につめて梱包、必要書類と合わせて
ご発送ください。お伝えの金額で成立後、お振込になります。
- 東京23区:
世田谷区 目黒区 渋谷区 大田区 杉並区 港区 品川区 北区 隅田区 台東区 千代田区 ほか - 東京 多摩:
稲城市 多摩市 八王子市 町田市 狛江市 日野市 調布市 武蔵野市 三鷹市 西東京市 立川市 府中市 国立市 青梅市 日の出町 ほか - 神奈川県:
横浜市 相模原市 川崎市 鎌倉市 逗子市 大和市 箱根町 湯河原町 足柄郡 座間市 海老名市 厚木市 藤沢市 小田原市 ほか - 静岡県:
静岡市 浜松市 沼津市 熱海市 三島市 伊東市 磐田市 伊豆市 富士宮市 島田市 富士市 焼津市 掛川市 藤枝市 御殿場市 袋井市 裾野市 湖西市 御前崎市 菊川市 牧之原市 ほか - 埼玉県、千葉県、静岡県など関東から全国に伺っております。
遠方の場合でもまずはご相談ください!
東京 神奈川 静岡 から全国へ「無料出張」!
- ※ 買取の査定 出張は無料です。費用などは一切いただきません。