取扱作家紹介
加藤卓男(かとう たくお) 人間国宝(三彩)
1917年(大正6)~2005年(平成17) 岐阜県多治見市出身
江戸時代より代々幸兵衛を名乗る窯元の家に生まれ、荒川豊蔵が桃山時代の志野の古窯趾を発見して以来 土岐川流域の丘陵地帯に起った発掘ブーム(1930年)を見て育った。
太平洋戦争に従軍し終戦の年に広島で被爆、十年間の闘病生活を送る。そのため 1954年に日展に初入選したのは36歳の時であった。
1961年、フィンランド政府の招きと工業技術院の斡旋により、意匠と技術の交流のため フィンランドの工芸美術学校に留学する。
留学中にペルシャに旅行、イラン国立考古博物館で 9-10世紀のイスラム陶器、ペルシャ三彩や青釉、ラスター彩釉に接したことが、その後の彼の作家としての方向を決定づけた。
1980年、宮内庁正倉院より正倉院三彩の鼓胴及び二彩鉢の復原を委嘱された。胎土の収縮を計算に入れた成形、彩釉の調製、焼成に至る幾つかの困難な課題を克服して 正倉院に納入した。
また、その技法を陶芸の制作活動に生かし、独自の領域を確立した。
加藤卓男 略歴
1961年 フィンランド工芸美術学校に留学
1963年、1965年 日展で特選北斗賞受賞
1978年 外務省より委嘱され、ラスター彩の壷を制作
1986年 トルコ国立トプカプ宮殿博物館で「加藤卓男陶彩の世界展」
1988年 新工芸展で文部大臣賞、同年 紫綬褒章
1995年 重要無形文化財「三彩」保持者に認定
多治見 美濃焼ミュージアムHPより
人間国宝 加藤卓男
三彩花器「豊容」
加藤卓男作品 ほか買取のお問い合わせ
- メリット1
- 迅速かつ丁寧に査定、
即金にて「高価買取」
いたします。
- メリット2
- 秘密厳守、お客様の
個々のご都合に合わせて
対応いたします。
- メリット3
- 他業種との提携で、
古美術品以外でも
幅広くご対応できます。
- お客さまのご都合に合わせて日程を組み、ご訪問させていただきます。
その場で現金のお渡し、お品のお引取りができますので 手間なくスピーディです。
捨てるつもりの品を高く買取できる場合もありますのでお気軽にご相談ください。
- 詳細はお電話にてお伝えさせていただきますので、まずはお問い合わせください。
お買取の確認がとれましたら段ボール箱につめて梱包、必要書類と合わせて
ご発送ください。お伝えの金額で成立後、お振込になります。
- 東京23区:
世田谷区 目黒区 渋谷区 大田区 杉並区 港区 品川区 北区 隅田区 台東区 千代田区 ほか - 東京 多摩:
稲城市 多摩市 八王子市 町田市 狛江市 日野市 調布市 武蔵野市 三鷹市 西東京市 立川市 府中市 国立市 青梅市 日の出町 ほか - 神奈川県:
横浜市 相模原市 川崎市 鎌倉市 逗子市 大和市 箱根町 湯河原町 足柄郡 座間市 海老名市 厚木市 藤沢市 小田原市 ほか - 静岡県:
静岡市 浜松市 沼津市 熱海市 三島市 伊東市 磐田市 伊豆市 富士宮市 島田市 富士市 焼津市 掛川市 藤枝市 御殿場市 袋井市 裾野市 湖西市 御前崎市 菊川市 牧之原市 ほか - 埼玉県、千葉県、静岡県など関東から全国に伺っております。
遠方の場合でもまずはご相談ください!
東京 神奈川 静岡 から全国へ「無料出張」!
- ※ 買取の査定 出張は無料です。費用などは一切いただきません。